
『季刊まちづくり 38』「縮小都市ライプツィヒの地域再生」前編
季刊まちづくり38号に、拙筆のレポート「縮小都市ライプツィヒの地域再生」を7ページにわたって掲載して頂きました。前編ではライプツィヒ独自の空き家仲介プログラムである「ハウスハルテン(HausHalten)」についてまとめ […]
Read More
ハウスハルテン ―空き家再生のライプツィヒモデル
ハウスハルテン(HausHalten e.V.) は、市内の空き家の所有者と使用者の仲介を目的として活動しているライプツィヒの市民団体である。2004年秋、歴史的価値を持ちつつも人口流出によって大量の空き家を抱えていたリ […]
Read More
都市の「間」から考える プレゼンテーションPDF
都市の「間」ワークショップの成果報告のためのプレゼンテーションをダウンロードできるようにいたしました。 ダウンロード>> 都市の「間」から考える (PDF, 5.6MB, 右クリックで保存) プレゼンテーション内容: 1 […]
Read More
マギストラーレマネージメントとはなにか ―Dirk Zinner氏インタビュー
2011年、ライプツィヒのゲオルグシューマン通りに立ち上げられた「Magistralenmanagement Georg-Schumann-Straße」は、通り沿いの都市計画・交通計画・文化振興といった複合的な地域再生 […]
Read More
都市の「間」に関する書籍紹介
今回は、都市の「間」に関連した幾つかの書籍を紹介します。 ・「廃棄された場所」 ―ケヴィン・リンチ『廃棄の文化誌』(原著:Wasting Away, 1990) 『都市のイメージ』で大変著名なアメリカ人都市計画家・建築家 […]
Read More
Querbeet Garten – 手作り農園
ライプツィヒの北東フォルクマールスドルフ(Volkmarsdorf)という地区に、広さ約3000㎡の大きな空地があります。2012年の春からこの場所が市民の農園として使われ始めています。 入り口にはコンテナを改造してでき […]
Read More
Creativity and Capitalist City ―スクォッターと創造都市
今回はアムステルダムの都市に関するドキュメンタリー映画”Creativity and the Capitalist City” (2011年制作, 監督:Tino Buchholtz)を紹介します […]
Read More